無料AIサービスを使用した楽曲制作を行う方法
無料AIサービスとCubaseを使用してオリジナル楽曲を制作する方法について解説を行うコース。音楽の構成要素をAIサービス・リズムパターンを使用し作成するため、音楽的な知識がなくても楽曲制作可能。制作した楽曲は自由に使用可能。
Description
このコースは、楽曲制作の制作方法について解説を行います。
このコースを通して、以下の知識を得ることができます。
○使用音源のダウンロード・インストール
(Slate State Drums、Ample Bass P Lite Ⅱのダウンロード方法・インストール方法)
○AIサービスの使い方
(Shikakiの基本的な使い方、AI作曲におけるShikakiの使い方、CREEVOの基本的な使い方、AI作曲におけるCREEVOの使い方など)
○楽曲制作を行うための事前知識
(音楽の構成要素、使用する音名、4の倍数の法則)
○コード進行とリズムパターンを入力する方法
(音源を追加する方法・コード進行を入力する方法・リズムパターンを制作する方法など)
○メロディーを作成するための事前知識
(メロディーとして使用する音、オクターブ、メロディーの構成など)
○サビ・Bメロ・Aメロ・イントロを制作する方法
(イントロ・Aメロ・Bメロ・サビにおけるコード進行とリズムパターンを入力・制作する方法など
○楽曲のアレンジを行うための事前知識
(ベースのフレーズを制作する方法、エレキギターのフレーズを制作する方法など)
○楽曲を完成させ音源として書き出す方法
(周波数帯域を調整する方法、楽曲全体の音量バランスを調整する方法、楽曲を音源データとして書き出す方法など)
コース内の解説には無料AIサービスとCubaseを使用しています。
また、コース内で使用する音源はCubaseに付属している音源と無料音源を使用します。
(音源のダウンロード・インストールの方法についての資料はダウンロード可能。)
そのため、Cubaseをお持ちであれば、リスクなく楽曲制作を始めることが可能です。
また、音楽を構成する要素である、「リズム・コード進行・メロディー」のそれぞれ作成にはAIサービスと音源に付属しているリズムパターンを用います。
リズムに関しては、無料音源に付属しているリズムパターンを使用します。
コード進行に関しては、無料AI作曲サービスにて選択したコード進行をCubase上に再現します。
メロディーに関しては、無料AI作曲サービスにて制作したメロディーを微調整、展開することで制作します。
このコースは、楽曲制作についてフォーカスし、一つ一つ丁寧に解説をしています。
また、1レクチャーは2~4分程度になっており、隙間時間に受講することが可能です。
「Cubaseを使用した楽曲制作を行ってみたい」
「AIサービスを使用した楽曲制作の方法を知りたい」
「オリジナル楽曲を作成したい」
このような考えを持つ方にピッタリのコースです。
コースでお会いできるのを楽しみにしています。
What You Will Learn!
- AIサービスを使用した楽曲制作の方法
- AI作曲サービスを使用した楽曲制作の方法
- AI作詞サービスを使用した作詞の方法
- 楽曲制作を行うにあたり必要な基本的な知識
- Cubaseと音源を使用する際の基礎的な知識
- コード進行を作成・入力する方法
- リズムパターンを作成・入力する方法
- メロディーを作成・入力する方法
- 楽曲で使用している音源の音量を調整する方法
- 楽曲をCubaseから書き出す方法
Who Should Attend!
- AIサービスを使用した楽曲制作の方法を知りたい人
- Cubaseを使用した楽曲制作を行ってみたい人
- オリジナル楽曲を制作したい人